Kyoji Osada

IT Engineering Semantic & Episodic Memory by Kyoji Osada at AiR&D Inc. from Tokyo, Japan.

一流エンジニアになるための Off-JT #3. ワーキングメモ

ワーキングメモ:はじめに

みなさんは、人間の“長期記憶”(Long-Term Memory / LTM)のことをご存知でしょうか?

  • 恒久的な記憶
  • 記憶容量は大きい
  • インプットとアウトプットは低速
  • HW で例えれば、HDD(ハードディスクドライブ)のようなもの
  • SW で例えれば、RDB のようなデータリソースのようなもの
  • 大脳皮質
  • 忘却されない(諸説あり)
  • etc...

では、“短期記憶”(Short-Term Memory / STM)はいかがでしょうか?

  • 一時的に記憶しておく短期的な記憶
  • 記憶容量は小さい
  • インプットとアウトプットは高速
  • HW で例えれば、RAM(メモリー
  • SW で例えれば、キャッシュのようなデータリソース
  • 大脳前頭野
  • 忘却される
  • 作業記憶やワーキングメモリとも呼ばれる
  • etc...

このように、同じ記憶でも、性質と役割が違うということが分かります。
一流エンジニアになるための Off-JT #1. テクニカルメモ” で“テクニカルメモ”について解説しましたが、これは“長期記憶”の補助ツールという考え方でした。
このポストでは、“短期記憶”の補助ツールとして、“ワーキングメモ”について解説します。

ワーキングメモとは?

長期記憶”を“テクニカルメモ”というツールで一部補助ができるように、“短期記憶”の補助ツールとして、私は“ワークングメモ”を使っています。
場面としては、例えば作業のために、計算結果を一時的に記録しておきたいとか、メールアドレスを一時的に記録しておきたいなどの用途に有用です。
よく、手にメモをとる方がいますが、これも用途が同じならここでいう“ワーキングメモ”と同義でしょう。
昨日の記録や、半日前、3 時間前、1 時間前などの記録で、必要ないものはどんどん消し去ることができる、一時的な記憶を記録しておくためのものです。
みなさんも、業務中などで似たようなことをされているのではないでしょうか。
また、似たようなことをしてる“一流エンジニア”さんを私は何人か知っています。
フォーマット、スタイル、内容についてはそれぞれでしょう。

ワーキングメモの目的

ワーキングメモ”の目的は、“すぐ書き込む”、“すぐ引き出す”、“すぐ忘れる”ための“短期記憶”を、ツールによって一部補助することです。
これにより、情報の“インプット”と“アウトプット”の最大化をはかり、自身の“生産性”を高めること。
そして、重要なポイントは、“長期記憶”と混同させないという事です。
言い換えれば私の場合は、業務の生産性向上はもちろんですが、“テクニカルメモ”の効果を減じないために、“ワーキングメモ”を分離しているという側面もあります。
このように、私は“ワーキングメモ”を、“テクニカルノー”とは別に常備し、記憶の性質によって補助ツールを使い分けています。

ワーキングメモの使い方

では、“ワーキングメモ”はどのように使えばいいでしょうか?
下記では、一例をあげてご紹介します。

ワーキングメモの要件例

  • クロスプラットフォームで操作可能なこと。
  • マルチデバイスで操作可能なこと。
  • オンライン・オフライン環境で操作可能なこと。
  • ソフトウェアに多くを依存しないこと。
    (開発やサポート終了の影響を受けないようにするため)
  • etc...

ワーキングメモのポイント例

  • 短期記憶の補助なので一時的なメモ扱いに限定する。
  • すぐに書き込み、引き出せるように常に開いておく。
  • 検索する時間を省くためできるだけ一箇所に集約する。
  • 自分が見てちゃんとわかるものにする。
  • 他人が見る用に清書しない。
  • フォーマットにあまりこだわりすぎない。
  • etc...

ワーキングメモのツール例

  • 普通のテキストファイルエディタ
    (アウトライン機能があれば尚可)
  • Markdown 可能なエディタ
  • Google Drive
  • OneDrive
  • Dropbox
  • BoostNote
  • GistBox
  • etc...

人間の“短期記憶”の性質がそうであるように、“ワーキングメモ”もインプットとアウトプットの“スピード”が非常に大切です。
そのため、私は常に“ワーキングメモ”ファイルを常時開きっぱなしにしたり、テーマを検索する手間を省くために 1 ファイルに集約してます。
その中で、“長期記憶化”が必要なものは、“テクニカルメモ”に転載します。

これらは、あくまで一例ですので、ご自身にあった用法をオススメします。

ワーキングメモ:まとめ

このポストでは、“一流エンジニアになるための Off-JT” シリーズのテーマとして、“ワーキングメモ”について解説しました。
業務の効率化や、“長期記憶”との分離、検索の手間を省くなど、“ワーキングメモ”を適切に活用することで、自身の“生産性“が向上され、“一流エンジニア”への道に繋がっていきます。

このスキルは、“ワーキングメモ”の目的からズレずに継続していくことで、“一流エンジニア”になるための“強力で有用な武器”になりえます。
このポストが、みなさんの“一流エンジニア”になるための一助になれば幸いです。

一流エンジニアになるための Off-JT” シリーズ次回のテーマは “#4. フッキングメモ” の予定です。